もう3月なんて信じられないわ...。
うちの裏庭にある梅の花も咲き始めそうです。
そして私の誕生日は4月なのでもう少しで私の30代も終了し40代の新しいステージが始まります。
と言っても何でしょう特に心の変化があるかというと...そうでもなく...としとった~!!なんて事も一切なく、気持ちは若いままで流石に見た目は年相応にはなってきたけれど^^;
でも周りに素敵に輝いている40代の方たちがいるせいか私も自分の40代はどんな風に輝けるかな~と思っている今日この頃なのでもあります。
先週末はぼちぼち梅の花も咲き始めたところなので梅園でも見に行くか、それとも水戸の偕楽園でも行こうか迷っていたところへ高校時代からの友達から...雨巻山に行った事がないので車出すから道教えて、とメールがあり3回目の雨巻山へ行く事に決定。
前日寝ようかな~というころに以前雨巻山へ一緒に行ったH美さんも急きょ参加が決定し私達親子含め6時に出発7時少し前に登山口に到着。
早い時間だったせいもあり駐車場は私達の他は1台だけでした。
準備をして7:08スタート
早めの時間に登ると空気も澄んでいて景色もキレイなので少し早目の出発です。
いつもの登山道を上がって最初の分岐を曲がると...
熊手発見。
これは雨巻山の整備をしている方がブログに載せていたリ・リーフ運動に使う熊手。
早速これを使って登山道脇にある使われていない木の葉を登山道へ戻し滑らないふかふかの登山道作りのお手伝いをしてみます。気づいた時に誰かがやる。なるほど、これはいい方法ですね。
三登谷山8:08に到着。
枯れ木に見慣れないものが...
知っていそうな人に聞いてみたりネットで調べたりしたのですがわかりません。
蝶のサナギのようですが、なんでしょうね。
そして..9:10頃に山頂に到着。
まだ朝なのだけど早起きしたせいかお腹が空いてしまった~!!
という訳で昼ごはんなのかなんなのかわからない中途半端ご飯...。
この週はなんだかんだと忙しくてあまり寝ていなかったので今回はちょっと手抜きをして業務スーパーで買ってきたレトルトのビーフシチューにゆでてきたパスタを絡めただけの簡単ご飯...プラス家で焼いてきたキッシュを温めて...しかしこのキッシュ薄味なのとチーズ少なめでいまいちだった^^;
この日は風が強かったのですがそのせいか食べても体が温まらず長い間雨巻山山頂で過ごす事が出来ずに10:00出発
3分くらい歩いてまつお君が余り体調が良くないので縦走せずに途中で降りる事に。
9番から沢を降りて行きます。
雨巻山のいい所は大川戸の駐車場へ降りられる道がいくつもあるのでちょっと今日はきついなと言うときはエスケープのチャンスが沢山あるところ。これならちいさなお子さん連れでも途中から登って降りる事ができますよね。
実際地元の幼稚園児も自分の足で登って来るようなので...一番最初に来た時にあった健脚おば様が仰っていた。
しかしこのコースこの日はまだ雪が残っていたのでゆっくり、ゆっくり降りて行きました。
足もとも少し凍っていました。
沢へ出るとさらにこんな感じに
わ~い!!でっかい氷~!!
似たようなものになってしまいますが...
こんなのも
おんぼろカメラのうえに撮るのもへたな私...
氷って撮るの難しいな~。
こんなところにもケルンが
簡単な鎖場をあっという間におりて
少し歩いたらしばらく林道歩き
こちらは鉱泉跡。
20年位前に廃業したようです。
あったら絶対に入って行きたいんですけどね。
可愛いピンクの猫柳(*^^*)猫柳大好き。
最後の最後でルリビタキらしき小鳥ちゃん登場。
もう一丁!
もっと青かったのですがなんせこのオンボロカメラと私の腕前では...イマイチ^^;
このルリビタキちゃんこのあとこちらの主らしきウソの兄さんに追い払われていました。
ルリビタキの基亜種は冬の間は中部以南で冬を越すそうなので春になって戻ってきたのでしょうか?
目に見える春を中々実感出来ないほど最近まで寒い日が続いていたけれど少しずつ春は近付いているのかも知れません。この時点で11:00ちょい過ぎ^^;早く着いてしまった〜!
私の家のお庭も少しずつ春に近付いていますよ。
ようやく水仙の芽が出始め
沈丁花のつぼみも
椿のつぼみも
ブルーベリーも
アルプス乙女も...未だになった事がないけれど^^;
そしてまつお君と同じ樹齢のしだれ桜も
春の訪れを待っています。
今年こそはもう少しまともな庭になるように手入れをしていきたいな~と思ったりする今日この頃のお話なのでした。

人気ブログランキングへ