久しぶりの親子山行、数日前から余り天気予報が芳しく無くこりゃぁどうしたものだろう?と思っていたのですが2日くらい前から急にいい感じに高気圧が上がってきて、ついに東北梅雨明けのタイミングで上山となりました!!
もしかしてだけど~もしかしてだけど~今年の私は~はれ~おんな~( ̄ー ̄)ニヤリッ
さあ、皆さんあのメロディーにのせて一緒に歌っちゃいましょう...(′∀`)ahaha~
それはさておき...6時半のバスに乗ってキリンテの登山口へと出発です...なんですが、中々来なくてラジオ体操の音楽が始まってしまったのでまつお君と二人でバスが来るまで思わず体を動かしてしまいました^^

変な親子...(_´Д`) アイーン
これもさておき...キリンテのバス停に着いたらかわばたのおばちゃんに電話をして水の調達をさせていただいて、いざ登山口へ!!6:58もしかしてだけど~もしかしてだけど~今年の私は~はれ~おんな~( ̄ー ̄)ニヤリッ
さあ、皆さんあのメロディーにのせて一緒に歌っちゃいましょう...(′∀`)ahaha~
それはさておき...6時半のバスに乗ってキリンテの登山口へと出発です...なんですが、中々来なくてラジオ体操の音楽が始まってしまったのでまつお君と二人でバスが来るまで思わず体を動かしてしまいました^^

変な親子...(_´Д`) アイーン

真っ直ぐ進むとトラロープが張ってあるのでそちらの手前を左側へ少し下り...

沢にかけてある橋を渡り森へと進んで行きます。

新緑の頃はすでに過ぎていましたが濃すぎない緑が爽やかな道です。

このブナの木?大きいでしょう?こんな大きいの初めて見ました。

こちらの道は緑が沢山で爽やかな道なのですが殆どお花ちゃんがありません...今は丁度無い時期なのかもしれません。

なので時々これからのお花ちゃんに出会うとなんかホッとさせられました(*^^*)
桧枝岐は豪雪地帯...だから雪の重みのせいなのか木の根っこに近い部分は弓のように曲がっています。

お花ちゃんには中々出会えないけれどまん丸太ったキノコさん^^

時々見える森の隙間からの青空...

今度はオレンジキノコファミリー^^

お花ちゃん意外にも面白いものと時々出会います。
そんな感じの道が延々と続きまつお君はともかく遅い私の足で燧さんが見えてきたのはなんと3時間半も歩いた頃^^;

あらら...意外と長いんでないの...この道...あの道に似てますわ...^^;
でも稜線はもう少し先...だんだんと日差しが照りつけて一歩一歩がきつく感じられました...勿論まつお君は何とも無いのですが...若者は元気だわ~!!

エンレイソウの実...コロコロしていて可愛らしい...
そして峠迄の最後の登り...11:19...意外とこれがきつくて大変でした...。

だから御池からこちらへ向かっての縦走もきっと結構な距離なのでしょうね...まだ見ぬ未知の世界ですが。

時々白い小花の清楚なお花ちゃんに助けられます(*^^*)

シラネニンジンちゃんかしらね?このセリ科のお花ちゃんも判別が難しいです。
そして要約分岐迄上がってきました。11:22

相変わらず倒れている...^^;小屋まではあと3キロ弱...。

日射しはありますが流石に標高2000近く上がると風が涼しくて心地よいです...前日10度迄道の駅すら冷え込んでいたしね。こちらで20分程休憩です。ツマトリソウちゃんがしばし癒しのひと時を与えてくれます。

開き始めのも蕾もまだまだ沢山ありました。

う~ん、富士見林道はお花ちゃんにたくさん出会えそうな予感^^

さあ、あとは楽しい稜線歩き!!

しばらくは木道のある歩きやすい道を進みます。

こちらはネバリノギランちゃん、沢山咲いていましたよ~!!

みっちゃん師匠!!こちらはオゼノサワトンボでオッケーでしょうか?

木道が少なくなってくると道はだんだん歩きにくい感じに...藪も増えてきます。

今年はタテヤマリンドウちゃんを長く楽しむ事が出来ました。

おやッ!?あれはもしかしたら駒のトイレに会津駒ヶ岳?

いえいッもうここまでくればお庭の様なもんだね (´▽`)
この辺りではそんなのんきな事を考えていました...。
山のブルーベリーちゃんも成長中(*^^*)

あらら~?こんな所登っちゃうの~?

こちらを上がって振り向くと...

結構崖っぷちな所にある事を知りました^^;
意外と険しいんだね...
だんだんと近づいてきましたよ~!!

でもなんだかなかなかつきません...(; ̄Д ̄)な ぜ?ホ ワ イ?
そんな感じに少々疲れも見えてきましたが...私だけ...^^;
ハクサンフウロちゃんにも出会えたり...

なんとクルマユリちゃんにも!!私の拳よりも小さくて可愛らしいお花ちゃん(*^^*)

こんなにアップにしてしまうとどんな大きさかわからないのだけれど...

小さくて可愛らしい百合なのです^^
しかし...あんなに近くに見えるのに...

なかなか近づかない...
意外と長い稜線...不思議な道ねぇ...

オオバギボウシちゃんですかね~?

こんな感じの斜面に沢山蕾を付けていました。

道がだんだん痩せてくると初めましてのお花ちゃんにも出会い始めました。

ミヤマコウゾリナちゃん初めまして(*^^*)
萼が黒くて毛深いのが特徴です。

そしてまた会えたね^^アカモノちゃん。

こちらのはピンクのラインがハッキリと入っていて可愛らしさをより引き立てていました。
と言う感じに可愛らしいお花ちゃんも続々と登場なのですが何やら道が怪しくなってきました...

そして足滑らせたら谷底へゴロンゴロンいってしまいそうな斜面にまたもや初めましての...
エゾシオガマちゃん?でオッケーよね?

なんとかパチリ^^;
ほら見て!!こんなところなんだよ~!!あたしゃ、会津駒ヶ岳のイメージが...

360度...じゃなくて180度変わってしまいましたよ~!!
こッ、こんな嫌な感じの痩せた道があるとは...しらなんだ~ヽ(TдT)ノ
ミヤマホツツジちゃんてこういう痩せ尾根が好きなのかしらね?

梯子は一つだけで小さいので全く問題ないのですが...

素手なのでもしもナメクジちゃんがいたらどうしましょ~^^;
そんな事を心配するまつお君なのでありました...手を使う場所は手袋使いましょうね...。

尾根は痩せていてもまたまた可愛らしいお花ちゃんの登場...

ツリガネニンジンちゃんかしらね~?これまた崖っぷちに...Σ(`□´/)/
それと...この間みっちゃんが教えて下さったミヤマコゴメグサちゃん!!
もさっと群生していました!!那須で見かけたのよりかなりの大株でした。
時々後ろを振り返りながら...

下を覗き込むと...

谷底にはまだ雪渓が残っていました!!
小屋へ着く前に少しだけハクサンコザクラちゃんに出会え最後の登りの力をもらう事が出来ました。

小屋へ到着したのは2時になっていたでしょうか...到着する時かなりバテバテだったので撮影するのすっかり忘れていました^^;
小屋へ着き駒の姉さんに、
なんだか黒戸より辛く感じたのですが~^^;
という話をしてみたらどうやらこちらの道登りに使うより下りに使う方がいい道らしく...
ま~じ~か~?!
まっいいわ...北ア縦走の前のいい練習になったということで...しかし、予想をはるか越えてきつかったのは...
体重増加のせいもあるよね(;´Д`)反省...
キリンテは秋に小屋から下るのがお勧めらしいのでまた機会があったら歩いてみたいなと...逆からね!!
ちなみにまつお君は何とも思ってないと言いきっていましたがやっぱり少し疲れたみたいでした。
荷物を整理したら少しだけ時間があったので小屋の前を散策...癒しのひと時(*^^*)

はろー!!イワイチョウちゃん^^
まあるい葉っぱがお花ちゃんをひきたててくれます。
ミツガシワに似ているけれどミツガシワはお花ちゃんが毛深いのと葉がミツバなのね!!
お久しぶりのチングルマちゃん!!
また会う事が出来て嬉しい(*´∇`*)
その横ではまだ雪渓が少しだけ残っていてこれからのお花ちゃん達がスタンバイ。

何が出てくるのかな?早くしないと奥会津の夏はあっという間に終わっちゃうよ!
お隣さん達も君達の出番を待っているよ!

なんて妄想をしながらパチリとしていたらなんだかお腹が空いてきた...

この夜は団体様もいたけれど天気がいいので炊事場の順番はナシと言う事でのんびり炊事場で夕飯の作業。団体様はお外で賑やかに夕飯の支度をしていました。
私達のご飯はバジルソースに絡ませたパスタの上に出来あいのトマトソースと家で仕込んで凍らせてきた肉団子をさっと温めたソースを乗せていただきます!!

ん~まい!!グッドタイミングで三橋さんが赤ワインを持ってきてくださって...これもまたん~まい!!
普段そんなに飲まないのでがぶ飲みしたら完全にノックアウト~!!
想像以上に沢山歩いたしね...
と言う事で片づけをしたら布団にごろんと2時間位眠ってしまったでしょうか...。
7時頃目を開けてごろ~んとしていたら駒の姉さんがお話しましょうと誘ってくださったので1時間ほど甘いものと薬草茶を頂いて近況を話してから8時にお休みなさ~い!!
いびきの大合唱がしばし響いていましたがいつの間にか朝になっていたのでした...二日目へとつづく~

人気ブログランキング 登山・キャンプへ
そうですね、体力も体格もしっかりして頼りがいも出てきました。とはいえ、まだまだ精神的に鍛えなくてはいけませんが毎日を一生懸命生きてくれたらと思います(*^^*)
今回もワインご馳走様でした!!
またよろしくお願いいたします♪