実はまだ裏筑波な日々終わってないのですが折角旬なお話ですし尾瀬情報をお先に書いてしまいましょう!!
去年初めて6月の尾瀬に来たのですが雪の燧ケ岳に一目惚れ(*´∇`*)

今年も行くしかないなと尾瀬沼キャンプへ行ってきました。
水芭蕉の時期はもう一週か二週先が丁度いいかなと思いつつもまだまだ冬の雰囲気の残る沼の様子も見てみたいかなと予約したのはかなり前...もし行けるならとまつお君と行くつもりで予約したのですが部活もそろそろ忙しくなってきて...この間駒へ行ってきたばかりだしね、そんなに休んでられないね...ということで親子登山を始めて早や10年になろうとしていますが子ナシお泊りハイクは今回が初めて!!
今回は時々山へ一緒に出かけてくれるH美さんと行く事になりました...だってばあさまが一人でお泊りハイクなんて駄目だというので...20代の娘じゃないのだからそこにこだわるのが?な所ですが...^^;
御池へ着いたのは8時頃だったかな?準備をしていたら9時過ぎのバスになってしまったので沼山峠のバス停から歩き始めたのは9:40

H美さんはまだ装備が足りていないので今回は特別にまつお君のシュラフ、マット、ザックを貸して火を使う調理は私が担当する事に...これで山の楽しみ方がもっと広がってくれたらいいなと思いつつ...
歩き始めからまだまだ雪が沢山残っていました。

それでも木の根っこの辺りははどんどん溶けている様子...着実に春は近づいているのですね。
意外と眩しくてサングラスを忘れた事を激しく後悔...尾瀬人生の中で最も天気のいい日でした。

こんなにまだまだ雪が残っていると言うのに行きも帰りもストックはおろか底の平らなスニーカーで雪道を上がって来られる方達が沢山いて驚きました...ストックは山慣れしている方達には必要ないかもしれませんが持っていらっしゃらない方達のほとんどは山の格好ではなくなんとなく観光でふら~っと来た感じ...個人でなんとなく来てしまった...そんな方達もいらっしゃるのでしょうが、驚いたのはツアーで来ているのに危なっかしい格好の方達...。
高いお金を払ってツアーへ参加されているのですからツアー会社の方達もっとお客様の事を考えてあげたらどうでしょうか?確かに雪の無い時のこちらのルートは遊歩道の様に最短簡単に尾瀬へ入れるルート。雨が降っていなければ底が平らなスニーカーでもいけますし山慣れしていなくてもそんなに疲れはしないでしょう。
しかしこんなに雪が残っているのです...保険は入っているのかも知れませんが折角の楽しい尾瀬の旅が雪で滑ってけがをしたら台無しになってしまうのでは?それにこういったツアーに参加される方達のほとんどは山へ余り行かない方達が殆どでしょうから...まして雪山なんて歩かないでしょうから...雪道にも山道にも慣れていないはず...。
もう少し雪が溶けて、お花が沢山咲き始める頃からこういうツアーを始めてもいいんじゃないかな?
なんて思ったりしました。その方がお客様も楽しめるし、雪でハラハラしながら歩く心配もありませんしね^^;
あとひとつ!!ツアーの添乗員の方かしら?雪道でのすれ違い、一方通行の時ゆっくりとしか降りられないお客様を何十名もの団体さんで下らせるとき時間制限があるのはわかるのですが単独の方や人数の少ない方とすれ違う時は先に行かせてくださいね...数秒でパパッと上がれる場所なのに随分待たされてしまったので遂に...
すみません!!5秒だけ待ってください!!上がりたいので!と声をかけてしまいました^^;
いやぁ、列の途中とか仕方ないかなと思ったりするけれど添乗員さんらしき方テント装備を背負った私に知らん顔...私休憩してたんじゃないんですよ...列が切れるの待っていたのです!!でも皆さん雪の道を素早く下れないからどんどん後ろから詰まってくる...列が切れるわけもなく...これ帰りの話ね!!
プロとしてお客様を連れて来るのだからそれくらいの気遣いして欲しいな、なんて思いました。
何回も書いているような気がするけれど簡単に来られるけれど尾瀬は山の中...最低限の思いやりに、ルール考えて歩いて欲しいです...折角の素晴らしい美しい場所なのですから...。
書き始めからだらだらと怖いおばさんの愚痴になってしまいましたが...本来の私のレポは超ゆるゆる~なのです...でも大好きな場所だからつい...熱くなってしまうのです...。
さあ!!気持ちを切り替えて沼山峠のベンチ横...

イワナシちゃんがいくつか咲き始めていましたがボケボケだったので蕾の可愛いイワナシちゃん(*^^*)
この日見かけたのはこちらのみ...数日経っているので増えているかもしれません...。
あっと言う間に大江湿原...水芭蕉軍団はまだまだこれから...

この景色見ると尾瀬に帰ってきたな...とホッとします。

さわやかな心地よい風...右を見たら去年一目ぼれした雪の残っている燧ケ岳...

今年も美しい...。
テンバのチェックインはまだなのでザックをデポして沼尻方面へ散策に...。

ベルギーチコリの様なこれからの水芭蕉ベイビー...

これはこれで可愛いな(*^^*)
およッ!?雪の重みで壊れたのかしら?金具が外れています。

どおりで水面が近いな...と。

この時期の水は勢いがあってきれいだね~
ワタスゲ軍団は着々とフワフワへ変身する準備を進めていました。

今年は当たり年らしいです...楽しみですね~^^
時間が足りなくなってしまったので大江湿原方面へ戻ってきました。

水芭蕉、これからどんどん見ごろになりそうです。
残っていた筍ごはんのおにぎり、H美さんからお弁当のおすそわけ...それでもなんだか物足りなくてこれこれ...

百均で大量に買い物したら頂けたお菓子をパクパク...チョコとか食べるの久しぶり。

ご飯を食べていたらテンバの受付の時間になったので一度テントを張ってから沼のほとりをお散歩。
長蔵小屋の後ろにはシラネアオイちゃんのベイビー

こんな風に芽を出すのか~!!
こちらはなんだろう?ニリンソウかな?

間違っていたらごめんなさ~い^^;
沼のほとりにエンレイソウが一輪...こんにちは、今年も会えたね^^

おやッ!!こちらにも蕾のシラネアオイちゃん!!

H美さんが、葉っぱに守られているようだね...だって...
本当だねぇ...。
今頃沢山咲き始めたかな?

釜堀湿原のタケノコみたいな水芭蕉ベイビー^^

こちらは県境...

三平下へと抜ける道にはまだまだ沢山の雪が残っていました。

キラキラ輝く湖面が素敵だわ~...

癒される...
こちらは...

行者ニンニクかな?
しばらく散策したら4時ごろにご飯の支度開始...

サラダはこちらと...
こちらを使ってみました。

そのほかにキュウリのスライス、豆、雑穀ミックス、オイルサーディーンなどを混ぜ混ぜ...

意外といけた(☆゚∀゚)
そして本日のメインシーフードスープカレー...まつお君と一緒だとやれ、シーフードはぁとかキノコはぁとか言うのでシーフードを使うことがなかったのでやってみたかったのです...山でシーフード^^

レトルトに冷凍して持ってきたエビ、ホタテ、母にもらったスナップエンドウを加えて...少し薄味になってしまったけれど^^;

まあ、食べられなくはない...サラダは濃いめだったからね...。
お昼に食べようと思っていたけれど作らなかったペペロンチーノ...こちらもオーマイで出している簡単なソースを絡めてみたのですが意外といける!!

また使おうかな...。
普段まつお君はご飯作りにはほぼノータッチなので黙々と作っているのですが今回はH美さんとおしゃべりしながら作ったのでなんだか楽しかったな~こういうのも楽しいね...。
テントの横にはウサギの様なオオカメノキ...多分^^;

1~2週であっという間に春がやってくるのだろうね...
お腹もいっぱいになったので再びお散歩開始...

ハート軍団発見(*^^*)

仲よしさんみっけ!!

コバイケイソウを度忘れしてビジターセンターへ寄った時におしえていただきました...最近ど忘れ激しくて^^;

花の名前が思い浮かばず...言われるとああそうだった!!てわかるのだけれど...。
しつこい私はかなり早い時間から夕焼けを見たい一心でH美さんにあきれられながらも待ち続けました。

だって物凄くいい天気だったから去年より美しいに決まっているはず!!

お日様が沈んでも三脚を持った方達が何時までもいらっしゃるので絶対にもっと美しくなるはずだと粘っていたら...

湖面の色が...遠くに見えるは景鶴山?かしらね?三日月も見えてきていい感じに暮れて行きました。

7時を過ぎた頃にH美さんがそろそろ星の観察会だよと呼びに来てくれたのでいざビジターセンターへ!!

こちらからの眺めも素敵だわ~
星の観察会はまだまだ冬の寒さの残る中、木道の上に寝転がって夜空を見上げたり星の位置の確認の仕方や人工衛星を探したりと興味深い内容であっという間にすぎていきました。
ブレブレの北斗七星^^;あえて載せてみました...星の撮り方勉強したいな('A`|||)

意外に寒くて眠れなかったけれど沼での朝はやっぱり早起きしたい...4時起床。

沼の撮影スポットにはすでに沢山の人たちが集まっていました。

逆さ燧を撮りたかったけれど風が止まずにこれが限界でした^^;
この日もいい天気...ほれぼれします!!雪の燧ケ岳...。

場所を変えて大江湿原方面へ...

水芭蕉、これからですよ!!これから行く人見ごろですね、うらやまし~!!
この日はまだまだ冬...

植物たちも凍えそう...

でもベイビー達は頑張って成長中...ファイトー!!

ぶるぶるしながら、それでも変わりゆく季節を楽しみながら...

ほんと、冬だよ、冬...

まさか6月に冬を体験できるとはね...
リュウキンカちゃんもブルブル...

違うお花の様です...

本来はこんな感じ...。

湿原は霜で真っ白...

苔も凍っている...。

あらら、ワタスゲ軍団も...

でもこれからどんどん溶けて益々お花が沢山咲くのでしょうね...

うろうろしていたら余りの寒さと空腹に耐えられなくなってきたので戻る事に...
朝ごはんは家で冷凍パイ生地シートを使って焼いてきたなんちゃってミートパイ。

ポテト入りコンビーフを入れただけの簡単なもの。

寒かったので少量のお湯で蒸して召し上がれ^^
意外と美味しかったのでまた作ろうかな...
それプラスチーズと果物をのせたパイ生地。

H美さんからもパンと生ハム、避けるチーズを頂いて...おなかいっぱ~い!!ごちそうさまでした!!
11時頃に沼へ駒中みっちゃんが来ると知っていたけれどH美さんの旦那様と、まつお君が各自お留守番なので早く戻らなくてはと出発したのは8時頃かな?

会いたかったな...残念だけれど、またどこかで会えるよね...。
燧さん、名残惜しいけれど、来月また来るよ(*^^*)/

またいつか登ってみたいな...こんな好天の日に。

只今ワタスゲ製造工場は大忙し!!この景色、まだ見たこと無いんだよな~

雪道ですれ違い渋滞に出会いながらも無事にバス停へ到着...帰りのバスでは思いがけず運転手さんが長い時間停車してくださったのでブナの原生林をパチリ...指の影らしき物が入っていた^^;まっいっか!!

春、夏、冬といろんな季節を感じながら過ごした尾瀬沼でのお話なのでした(*´∇`*)
下山後の桧枝岐、夏の様に暑かった~!!
去年初めて6月の尾瀬に来たのですが雪の燧ケ岳に一目惚れ(*´∇`*)

今年も行くしかないなと尾瀬沼キャンプへ行ってきました。
水芭蕉の時期はもう一週か二週先が丁度いいかなと思いつつもまだまだ冬の雰囲気の残る沼の様子も見てみたいかなと予約したのはかなり前...もし行けるならとまつお君と行くつもりで予約したのですが部活もそろそろ忙しくなってきて...この間駒へ行ってきたばかりだしね、そんなに休んでられないね...ということで親子登山を始めて早や10年になろうとしていますが子ナシお泊りハイクは今回が初めて!!
今回は時々山へ一緒に出かけてくれるH美さんと行く事になりました...だってばあさまが一人でお泊りハイクなんて駄目だというので...20代の娘じゃないのだからそこにこだわるのが?な所ですが...^^;
御池へ着いたのは8時頃だったかな?準備をしていたら9時過ぎのバスになってしまったので沼山峠のバス停から歩き始めたのは9:40

H美さんはまだ装備が足りていないので今回は特別にまつお君のシュラフ、マット、ザックを貸して火を使う調理は私が担当する事に...これで山の楽しみ方がもっと広がってくれたらいいなと思いつつ...
歩き始めからまだまだ雪が沢山残っていました。

それでも木の根っこの辺りははどんどん溶けている様子...着実に春は近づいているのですね。
意外と眩しくてサングラスを忘れた事を激しく後悔...尾瀬人生の中で最も天気のいい日でした。

こんなにまだまだ雪が残っていると言うのに行きも帰りもストックはおろか底の平らなスニーカーで雪道を上がって来られる方達が沢山いて驚きました...ストックは山慣れしている方達には必要ないかもしれませんが持っていらっしゃらない方達のほとんどは山の格好ではなくなんとなく観光でふら~っと来た感じ...個人でなんとなく来てしまった...そんな方達もいらっしゃるのでしょうが、驚いたのはツアーで来ているのに危なっかしい格好の方達...。
高いお金を払ってツアーへ参加されているのですからツアー会社の方達もっとお客様の事を考えてあげたらどうでしょうか?確かに雪の無い時のこちらのルートは遊歩道の様に最短簡単に尾瀬へ入れるルート。雨が降っていなければ底が平らなスニーカーでもいけますし山慣れしていなくてもそんなに疲れはしないでしょう。
しかしこんなに雪が残っているのです...保険は入っているのかも知れませんが折角の楽しい尾瀬の旅が雪で滑ってけがをしたら台無しになってしまうのでは?それにこういったツアーに参加される方達のほとんどは山へ余り行かない方達が殆どでしょうから...まして雪山なんて歩かないでしょうから...雪道にも山道にも慣れていないはず...。
もう少し雪が溶けて、お花が沢山咲き始める頃からこういうツアーを始めてもいいんじゃないかな?
なんて思ったりしました。その方がお客様も楽しめるし、雪でハラハラしながら歩く心配もありませんしね^^;
あとひとつ!!ツアーの添乗員の方かしら?雪道でのすれ違い、一方通行の時ゆっくりとしか降りられないお客様を何十名もの団体さんで下らせるとき時間制限があるのはわかるのですが単独の方や人数の少ない方とすれ違う時は先に行かせてくださいね...数秒でパパッと上がれる場所なのに随分待たされてしまったので遂に...
すみません!!5秒だけ待ってください!!上がりたいので!と声をかけてしまいました^^;
いやぁ、列の途中とか仕方ないかなと思ったりするけれど添乗員さんらしき方テント装備を背負った私に知らん顔...私休憩してたんじゃないんですよ...列が切れるの待っていたのです!!でも皆さん雪の道を素早く下れないからどんどん後ろから詰まってくる...列が切れるわけもなく...これ帰りの話ね!!
プロとしてお客様を連れて来るのだからそれくらいの気遣いして欲しいな、なんて思いました。
何回も書いているような気がするけれど簡単に来られるけれど尾瀬は山の中...最低限の思いやりに、ルール考えて歩いて欲しいです...折角の素晴らしい美しい場所なのですから...。
書き始めからだらだらと怖いおばさんの愚痴になってしまいましたが...本来の私のレポは超ゆるゆる~なのです...でも大好きな場所だからつい...熱くなってしまうのです...。
さあ!!気持ちを切り替えて沼山峠のベンチ横...

イワナシちゃんがいくつか咲き始めていましたがボケボケだったので蕾の可愛いイワナシちゃん(*^^*)
この日見かけたのはこちらのみ...数日経っているので増えているかもしれません...。
あっと言う間に大江湿原...水芭蕉軍団はまだまだこれから...

この景色見ると尾瀬に帰ってきたな...とホッとします。

さわやかな心地よい風...右を見たら去年一目ぼれした雪の残っている燧ケ岳...

今年も美しい...。
テンバのチェックインはまだなのでザックをデポして沼尻方面へ散策に...。

ベルギーチコリの様なこれからの水芭蕉ベイビー...

これはこれで可愛いな(*^^*)
およッ!?雪の重みで壊れたのかしら?金具が外れています。

どおりで水面が近いな...と。

この時期の水は勢いがあってきれいだね~
ワタスゲ軍団は着々とフワフワへ変身する準備を進めていました。

今年は当たり年らしいです...楽しみですね~^^
時間が足りなくなってしまったので大江湿原方面へ戻ってきました。

水芭蕉、これからどんどん見ごろになりそうです。
残っていた筍ごはんのおにぎり、H美さんからお弁当のおすそわけ...それでもなんだか物足りなくてこれこれ...

百均で大量に買い物したら頂けたお菓子をパクパク...チョコとか食べるの久しぶり。

ご飯を食べていたらテンバの受付の時間になったので一度テントを張ってから沼のほとりをお散歩。
長蔵小屋の後ろにはシラネアオイちゃんのベイビー

こんな風に芽を出すのか~!!
こちらはなんだろう?ニリンソウかな?

間違っていたらごめんなさ~い^^;
沼のほとりにエンレイソウが一輪...こんにちは、今年も会えたね^^

おやッ!!こちらにも蕾のシラネアオイちゃん!!

H美さんが、葉っぱに守られているようだね...だって...
本当だねぇ...。
今頃沢山咲き始めたかな?

釜堀湿原のタケノコみたいな水芭蕉ベイビー^^

こちらは県境...

三平下へと抜ける道にはまだまだ沢山の雪が残っていました。

キラキラ輝く湖面が素敵だわ~...

癒される...
こちらは...

行者ニンニクかな?
しばらく散策したら4時ごろにご飯の支度開始...

サラダはこちらと...
こちらを使ってみました。

そのほかにキュウリのスライス、豆、雑穀ミックス、オイルサーディーンなどを混ぜ混ぜ...

意外といけた(☆゚∀゚)
そして本日のメインシーフードスープカレー...まつお君と一緒だとやれ、シーフードはぁとかキノコはぁとか言うのでシーフードを使うことがなかったのでやってみたかったのです...山でシーフード^^

レトルトに冷凍して持ってきたエビ、ホタテ、母にもらったスナップエンドウを加えて...少し薄味になってしまったけれど^^;

まあ、食べられなくはない...サラダは濃いめだったからね...。
お昼に食べようと思っていたけれど作らなかったペペロンチーノ...こちらもオーマイで出している簡単なソースを絡めてみたのですが意外といける!!

また使おうかな...。
普段まつお君はご飯作りにはほぼノータッチなので黙々と作っているのですが今回はH美さんとおしゃべりしながら作ったのでなんだか楽しかったな~こういうのも楽しいね...。
テントの横にはウサギの様なオオカメノキ...多分^^;

1~2週であっという間に春がやってくるのだろうね...
お腹もいっぱいになったので再びお散歩開始...

ハート軍団発見(*^^*)

仲よしさんみっけ!!

コバイケイソウを度忘れしてビジターセンターへ寄った時におしえていただきました...最近ど忘れ激しくて^^;

花の名前が思い浮かばず...言われるとああそうだった!!てわかるのだけれど...。
しつこい私はかなり早い時間から夕焼けを見たい一心でH美さんにあきれられながらも待ち続けました。

だって物凄くいい天気だったから去年より美しいに決まっているはず!!

お日様が沈んでも三脚を持った方達が何時までもいらっしゃるので絶対にもっと美しくなるはずだと粘っていたら...

湖面の色が...遠くに見えるは景鶴山?かしらね?三日月も見えてきていい感じに暮れて行きました。

7時を過ぎた頃にH美さんがそろそろ星の観察会だよと呼びに来てくれたのでいざビジターセンターへ!!

こちらからの眺めも素敵だわ~
星の観察会はまだまだ冬の寒さの残る中、木道の上に寝転がって夜空を見上げたり星の位置の確認の仕方や人工衛星を探したりと興味深い内容であっという間にすぎていきました。
ブレブレの北斗七星^^;あえて載せてみました...星の撮り方勉強したいな('A`|||)

意外に寒くて眠れなかったけれど沼での朝はやっぱり早起きしたい...4時起床。

沼の撮影スポットにはすでに沢山の人たちが集まっていました。

逆さ燧を撮りたかったけれど風が止まずにこれが限界でした^^;
この日もいい天気...ほれぼれします!!雪の燧ケ岳...。

場所を変えて大江湿原方面へ...

水芭蕉、これからですよ!!これから行く人見ごろですね、うらやまし~!!
この日はまだまだ冬...

植物たちも凍えそう...

でもベイビー達は頑張って成長中...ファイトー!!

ぶるぶるしながら、それでも変わりゆく季節を楽しみながら...

ほんと、冬だよ、冬...

まさか6月に冬を体験できるとはね...
リュウキンカちゃんもブルブル...

違うお花の様です...

本来はこんな感じ...。

湿原は霜で真っ白...

苔も凍っている...。

あらら、ワタスゲ軍団も...

でもこれからどんどん溶けて益々お花が沢山咲くのでしょうね...

うろうろしていたら余りの寒さと空腹に耐えられなくなってきたので戻る事に...
朝ごはんは家で冷凍パイ生地シートを使って焼いてきたなんちゃってミートパイ。

ポテト入りコンビーフを入れただけの簡単なもの。

寒かったので少量のお湯で蒸して召し上がれ^^
意外と美味しかったのでまた作ろうかな...
それプラスチーズと果物をのせたパイ生地。

H美さんからもパンと生ハム、避けるチーズを頂いて...おなかいっぱ~い!!ごちそうさまでした!!
11時頃に沼へ駒中みっちゃんが来ると知っていたけれどH美さんの旦那様と、まつお君が各自お留守番なので早く戻らなくてはと出発したのは8時頃かな?

会いたかったな...残念だけれど、またどこかで会えるよね...。
燧さん、名残惜しいけれど、来月また来るよ(*^^*)/

またいつか登ってみたいな...こんな好天の日に。

只今ワタスゲ製造工場は大忙し!!この景色、まだ見たこと無いんだよな~

雪道ですれ違い渋滞に出会いながらも無事にバス停へ到着...帰りのバスでは思いがけず運転手さんが長い時間停車してくださったのでブナの原生林をパチリ...指の影らしき物が入っていた^^;まっいっか!!

春、夏、冬といろんな季節を感じながら過ごした尾瀬沼でのお話なのでした(*´∇`*)
下山後の桧枝岐、夏の様に暑かった~!!

人気ブログランキング 登山・キャンプへ
そうなんです。思っていたよりも寒い夜を過ごしてしまい、プラティで湯たんぽ作れば良かったなと友人と共に後悔…いい経験にはなりましたが寝不足な朝でした^^;同じ尾瀬でも原と沼では一週間位の違いがありますね。
私も熟練者ではないので皆さんにご迷惑おかけしたり、お世話になることも多々あるのですが、山へ入る前はしつこく準備をしてから入るように心掛けています…沼山峠から尾瀬沼は気軽に入れるイメージがあるのか準備不足だなと感じる方が多い様な気がします。ツアーの会社は普通の観光で連れてくるのでは無く、山歩きツアーとして服装、靴、その他山で必要な知識も事前に提供するべきかな、なんて感じます。去年原から御池へ戻った時団体様に出会ったのですが…自然観察会をしていた様です…私達が列の後ろに追いつくと、どいてあげて〜なんて声を掛けて下さったりで、ツアーでも会社によって差があるのかな?なんて思います。
そういえば私達が参加したスノーシューツアーも後ろに追いついたBCのおじ様達に先に行ってもらってました…2人参加だったけどそれでもちゃんとそういう気づかいがあるもんです。
みっちゃんの参加するツアー会社の方たちも山のプロフェッショナルなので、そういう方たちについて色々教わるのは理想だと思います。
まっつん、意外と私がいなくて伸び伸びやっていた様です…(~_~;)
さて、ボチボチ夏山の準備ですね…まっつんの目標に向けて準備を始めなくては♪