天城山縦走の朝...5:42

しとしとと霧雨が降り続けていた嫌な天気もいつの間にか素晴らしい朝を迎えていました。
ホテルハーヴェスト天城高原はホテルから富士山や絶景が眺められる宿なのですが私達の部屋は格安プランの為か富士山側では無く、代わりに駿河湾の上に朝日を眺めることができました。
もう少し眺めていると朝日が海に反射して更に美しくなっていたのですが富士山探しをしていたのと温泉に入りたかったので最高の時間を撮り逃してしまいました...温泉からは朝日の当たる富士山を眺めることができました^^
朝食バイキングをご飯二膳おかわりしてしっかりエネルギーを補給したら登山口へ出発!!
今回は母が車で5分程の登山口迄送ってくれました...母はベテランドライバーでありナビと言う便利なものができる前から運転免許を取らなかった父に代わって日本中のいろんな所に旅行に連れて行ってくれた人です...父は忙しい人だったので家族旅行に殆ど参加していませんでした...母強し!!
なのでお母さんをほったらかしに!!しかもタクシー代わりにするなんて!!なんて思ってらっしゃるそこのあなた...あッスポンサーなのに...もだね...^^;
心配ご無用なのであります。
我が家では男以上に男勝りの母なので伊東から河津迄のドライブを久しぶりにのんびり誰にも邪魔されずに楽しめてよかったと話していました...途中立ち寄ったパン屋さんではお母さんを一人ぼっちにして山に出かけるなんて親不幸な娘だ!!とパン屋のおじさんに言われたようですが...いや、しかし今回こんな風に私達の山歩きに理解を示してくれて協力的であった母がいなければ高いお金を払って電車やバスを乗り継いでの登山口だったので感謝です...なんだかんだで我が家で一番頼りになるのは母、ばばちゃんなのよね...ちなみに私に楽しい山歩きを教えてくれたのも母なのであります...時々山菜採りに行くのに藪漕ぎとかするのはホント勘弁...運動靴と中学校のジャージでアルペンルート歩くの勘弁...てこともあったけれど...んッまつおの登山用ウェアも中学校のジャージでいいかな?こりゃッ?
話がかなりずれましたがそんなこんなで登山口8:01

こちらは駐車場側の看板...トイレはこちらから八丁池までありません。
そしてこちらが登山口。

駐車場の反対側にあります。
こんにちは~!!

ロボットの顔みたいな沢の横にある登山道を歩いていきます。
うちの庭にもシャラの木...夏椿とも言う...があるのですがこちらのシャラの大きさと言ったら...写真では迫力を伝えられないのが残念です。

花の咲くころはさぞかし見事なんだろうな~!!
でも標高余り高くないから花の咲く時期は暑いのだろうけれど...^^;
道の始まりはかなり緩やかで足取りも軽く進みます。

万二郎岳方面に近づく程に急になってはきますがそれまでに頑張って速足で歩けばコースタイムと同じくらいに着く事ができます。
万二郎岳に到着8:58


休憩は5分程にして更に先を急ぎます。
途中こんな感じの梯子がいくつかありますがそんなに危険な感じではありません。

馬の背に到着9:20

こちらへ来ると景色が少しだけ良くなります。

天城高原ゴルフコースを挟んで向かい側に見えるのはおそらく遠笠山。
なんだかクネクネした木々が出てきたな~と思っていたら...

あせびのトンネルに到着していたようです。9:27

えッ?ジャパニーズアンドロメダ?あせびってアンドロメダって言うの?
今、書きながら気付きました...。
まだまだな感じでしたがもしかしたら今頃咲いているかも知れません。

こちらはブナの木も凄いんです!!

熊さんがいないせいなのかブナの実がわんさかと落ちています。
他の動物たちはブナの実を食べないのかしら?
シャクナゲは完全にまだまだ、花の時期はGWの頃なのかな?

そしてあっという間に万三郎岳に到着10:09

こちらまででも百名山ひとつ追加になるのですが折角お天気もいいので初めの計画通りに縦走路にチャレンジです。
こちらで出会ったご夫妻...縦走して次の日に筑波山へお孫さんと出かけて、そしてその次の日に更に丹沢の健脚向きのコースを歩くと仰ってました...ちなみに私、こちらの縦走コース歩き切ってお腹いっぱいだったというのに...世の中凄い方が沢山いるのね...。
先を急ぐので出発です10:18

歩き始めてすぐ、右手に富士山が見えました。

まだそんなに霞んでなく素敵なお姿を眺めることができました。

次のピーク小岳に到着10:44

ようやく八丁池の看板が5キロ程になりました。
晴れて気持ちのいい森の中、新芽の出る頃はさぞかし素敵なのでしょうね^^

このあたりは殆ど平らなので全く苦では無い歩きが続きます。

11:24戸塚峠に到着。

やはり余り景色は変わらず...とてもすっきりとしているのでついつい登山道を外れてショートカットしてみたくなるのですが...

戻れなくなったら怖いから止めておこう~っと!!
思っていたより登山道の荒れた感じは無かったのですが時々倒木が見られました。

そして倒木は怖くは無かったのですが時々原因不明の地鳴りのような動物の鳴き声のような...なんだか分からないのですがゴー!!!という音が何度も聞こえて地震の前兆か?それともどこかで地滑りでも起こしているのかと気が気では無くこのあたりを過ぎた頃からかなりの早足で歩く事となりました...登山者に殆ど会わないからそれがまた恐怖を倍増させてたりもしました。
11:33白田峠迄来ました。八丁池はあと少しです。

そして八丁池に到着12:13

万三郎で出会ったご夫婦の他にももうひと組みハイカーの方達がいてホッとしました!!
しかしあの不気味な音はなんだったのでしょうね?
八丁池を過ぎてからはあの音は聞こえなくなりました。
12:35八丁池を出発。

12:50トイレに立ち寄ってすぐに出発。

トイレ...冬の間誰も見回りにいらっしゃらないのでしょうか?物凄く汚れていました^^;
こちらはいったいなんでしょうか~?

ご存知の方いらっしゃいましたらおしえてくださ~い!!
ようやく地図に載っていたワサビ田が見えてきました13:40

といっても使われていないのかクレソンが混ざっていてワサビは殆どはえていない様子。
しかしずっとまだまだ冬枯れの道を延々と歩き続けてきたので緑の風景に心癒されます(*^^*)

でものんびりはしていられない...ラストスパートだ!!

歩いている間地面には沢山のブナの実が落ちていました。

それとも空っぽなのかな?
いつの間にか霞んでしまったのか、ピンボケなのか?富士山に再会

アセビの花が咲いているということは標高もかなり下がってきているはず...これ逆からだとかなり長くだらだらな登りが続く模様^^;

ふさふさの苔を見る余裕も出てきたら...

天城峠に到着!!14:48
実はこちらで道を間違えて仁科峠方面へ百メートル程進んだかと思われます...。

こちらの看板の左側から来たのですがまつお君が指差している看板に注意と小さく字が書かれているのですがこちらの看板を何故か勘違いしてスルー(; ̄Д ̄)
何故気づいたかと言うと、なんとなく不安だったので少し進んだ後にGPSアプリを確認すると道から外れているのに気付き慌てて後戻りする事に...するとまつお君が、
だからあの看板じゃないの?って聞いたのに全然話聞かないからだよ~!!
と突っ込み...
えッ?!そんなことおっしゃいましたかねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
かなり脳細胞の老化が進んでいるようであります...('A`|||)
そんなこんなでもなんとか旧天城トンネル前に到着14:59

あ~っ!?あんだ~!?まだバス停前じゃないのかよ~!!
バスの時間がかなり気になっていたので焦り、もうダッシュでバス停まで...バス停に到着15:05

あ~良かった丁度いいのがあったよ!!

なんて待っていたら5~6分待たされてちょっと不安になってしまいました^^;

でも無事に着いて良かった!!
天城高原からこちらまで17キロ、7時間の山行でした~!!
少しは七峰縦走の練習になったかしら?
どうだろな~?
宿までのバスの中で揺られながらそんなことを考えながらも久しぶりのがっつり歩きに充実感を感じるその日の山行でのお話なのでした...。
宿でのお話と旅の岐路にてへ続きます~(☆゚∀゚)

しとしとと霧雨が降り続けていた嫌な天気もいつの間にか素晴らしい朝を迎えていました。
ホテルハーヴェスト天城高原はホテルから富士山や絶景が眺められる宿なのですが私達の部屋は格安プランの為か富士山側では無く、代わりに駿河湾の上に朝日を眺めることができました。
もう少し眺めていると朝日が海に反射して更に美しくなっていたのですが富士山探しをしていたのと温泉に入りたかったので最高の時間を撮り逃してしまいました...温泉からは朝日の当たる富士山を眺めることができました^^
朝食バイキングをご飯二膳おかわりしてしっかりエネルギーを補給したら登山口へ出発!!
今回は母が車で5分程の登山口迄送ってくれました...母はベテランドライバーでありナビと言う便利なものができる前から運転免許を取らなかった父に代わって日本中のいろんな所に旅行に連れて行ってくれた人です...父は忙しい人だったので家族旅行に殆ど参加していませんでした...母強し!!
なのでお母さんをほったらかしに!!しかもタクシー代わりにするなんて!!なんて思ってらっしゃるそこのあなた...あッスポンサーなのに...もだね...^^;
心配ご無用なのであります。
我が家では男以上に男勝りの母なので伊東から河津迄のドライブを久しぶりにのんびり誰にも邪魔されずに楽しめてよかったと話していました...途中立ち寄ったパン屋さんではお母さんを一人ぼっちにして山に出かけるなんて親不幸な娘だ!!とパン屋のおじさんに言われたようですが...いや、しかし今回こんな風に私達の山歩きに理解を示してくれて協力的であった母がいなければ高いお金を払って電車やバスを乗り継いでの登山口だったので感謝です...なんだかんだで我が家で一番頼りになるのは母、ばばちゃんなのよね...ちなみに私に楽しい山歩きを教えてくれたのも母なのであります...時々山菜採りに行くのに藪漕ぎとかするのはホント勘弁...運動靴と中学校のジャージでアルペンルート歩くの勘弁...てこともあったけれど...んッまつおの登山用ウェアも中学校のジャージでいいかな?こりゃッ?
話がかなりずれましたがそんなこんなで登山口8:01

こちらは駐車場側の看板...トイレはこちらから八丁池までありません。
そしてこちらが登山口。

駐車場の反対側にあります。
こんにちは~!!

ロボットの顔みたいな沢の横にある登山道を歩いていきます。
うちの庭にもシャラの木...夏椿とも言う...があるのですがこちらのシャラの大きさと言ったら...写真では迫力を伝えられないのが残念です。

花の咲くころはさぞかし見事なんだろうな~!!
でも標高余り高くないから花の咲く時期は暑いのだろうけれど...^^;
道の始まりはかなり緩やかで足取りも軽く進みます。

万二郎岳方面に近づく程に急になってはきますがそれまでに頑張って速足で歩けばコースタイムと同じくらいに着く事ができます。
万二郎岳に到着8:58


休憩は5分程にして更に先を急ぎます。
途中こんな感じの梯子がいくつかありますがそんなに危険な感じではありません。

馬の背に到着9:20

こちらへ来ると景色が少しだけ良くなります。

天城高原ゴルフコースを挟んで向かい側に見えるのはおそらく遠笠山。
なんだかクネクネした木々が出てきたな~と思っていたら...

あせびのトンネルに到着していたようです。9:27

えッ?ジャパニーズアンドロメダ?あせびってアンドロメダって言うの?
今、書きながら気付きました...。
まだまだな感じでしたがもしかしたら今頃咲いているかも知れません。

こちらはブナの木も凄いんです!!

熊さんがいないせいなのかブナの実がわんさかと落ちています。
他の動物たちはブナの実を食べないのかしら?
シャクナゲは完全にまだまだ、花の時期はGWの頃なのかな?

そしてあっという間に万三郎岳に到着10:09

こちらまででも百名山ひとつ追加になるのですが折角お天気もいいので初めの計画通りに縦走路にチャレンジです。
こちらで出会ったご夫妻...縦走して次の日に筑波山へお孫さんと出かけて、そしてその次の日に更に丹沢の健脚向きのコースを歩くと仰ってました...ちなみに私、こちらの縦走コース歩き切ってお腹いっぱいだったというのに...世の中凄い方が沢山いるのね...。
先を急ぐので出発です10:18

歩き始めてすぐ、右手に富士山が見えました。

まだそんなに霞んでなく素敵なお姿を眺めることができました。

次のピーク小岳に到着10:44

ようやく八丁池の看板が5キロ程になりました。
晴れて気持ちのいい森の中、新芽の出る頃はさぞかし素敵なのでしょうね^^

このあたりは殆ど平らなので全く苦では無い歩きが続きます。

11:24戸塚峠に到着。

やはり余り景色は変わらず...とてもすっきりとしているのでついつい登山道を外れてショートカットしてみたくなるのですが...

戻れなくなったら怖いから止めておこう~っと!!
思っていたより登山道の荒れた感じは無かったのですが時々倒木が見られました。

そして倒木は怖くは無かったのですが時々原因不明の地鳴りのような動物の鳴き声のような...なんだか分からないのですがゴー!!!という音が何度も聞こえて地震の前兆か?それともどこかで地滑りでも起こしているのかと気が気では無くこのあたりを過ぎた頃からかなりの早足で歩く事となりました...登山者に殆ど会わないからそれがまた恐怖を倍増させてたりもしました。
11:33白田峠迄来ました。八丁池はあと少しです。

そして八丁池に到着12:13

万三郎で出会ったご夫婦の他にももうひと組みハイカーの方達がいてホッとしました!!
しかしあの不気味な音はなんだったのでしょうね?
八丁池を過ぎてからはあの音は聞こえなくなりました。
12:35八丁池を出発。

12:50トイレに立ち寄ってすぐに出発。

トイレ...冬の間誰も見回りにいらっしゃらないのでしょうか?物凄く汚れていました^^;
こちらはいったいなんでしょうか~?

ご存知の方いらっしゃいましたらおしえてくださ~い!!
ようやく地図に載っていたワサビ田が見えてきました13:40

といっても使われていないのかクレソンが混ざっていてワサビは殆どはえていない様子。
しかしずっとまだまだ冬枯れの道を延々と歩き続けてきたので緑の風景に心癒されます(*^^*)

でものんびりはしていられない...ラストスパートだ!!

歩いている間地面には沢山のブナの実が落ちていました。

それとも空っぽなのかな?
いつの間にか霞んでしまったのか、ピンボケなのか?富士山に再会

アセビの花が咲いているということは標高もかなり下がってきているはず...これ逆からだとかなり長くだらだらな登りが続く模様^^;

ふさふさの苔を見る余裕も出てきたら...

天城峠に到着!!14:48
実はこちらで道を間違えて仁科峠方面へ百メートル程進んだかと思われます...。

こちらの看板の左側から来たのですがまつお君が指差している看板に注意と小さく字が書かれているのですがこちらの看板を何故か勘違いしてスルー(; ̄Д ̄)
何故気づいたかと言うと、なんとなく不安だったので少し進んだ後にGPSアプリを確認すると道から外れているのに気付き慌てて後戻りする事に...するとまつお君が、
だからあの看板じゃないの?って聞いたのに全然話聞かないからだよ~!!
と突っ込み...
えッ?!そんなことおっしゃいましたかねノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
かなり脳細胞の老化が進んでいるようであります...('A`|||)
そんなこんなでもなんとか旧天城トンネル前に到着14:59

あ~っ!?あんだ~!?まだバス停前じゃないのかよ~!!
バスの時間がかなり気になっていたので焦り、もうダッシュでバス停まで...バス停に到着15:05

あ~良かった丁度いいのがあったよ!!

なんて待っていたら5~6分待たされてちょっと不安になってしまいました^^;

でも無事に着いて良かった!!
天城高原からこちらまで17キロ、7時間の山行でした~!!
少しは七峰縦走の練習になったかしら?
どうだろな~?
宿までのバスの中で揺られながらそんなことを考えながらも久しぶりのがっつり歩きに充実感を感じるその日の山行でのお話なのでした...。
宿でのお話と旅の岐路にてへ続きます~(☆゚∀゚)

人気ブログランキング 登山・キャンプへ
アマギシャクナゲの咲く時期は結構遅いんですね⁉︎お花を愛でながらの登山道もいいでしょうね…。
未知のルートでは怖〜い未知の音に悩まされましたが好天のおかげで楽しく歩く事ができました♪
それなのに七峰、またもや雨予報なんです~_~;困ったな〜…