キャンプ3日目...爽やかな朝の始まりです。
と言いたいところなんだけれど...テン場が大盛況だからなのか...それとも非常識軍団が来ていたせいか...実は余り眠れませんでした^^;
私達のテントの隣にはどこかの高校生が先生の引率で学校のテントを使い設営をしていたのですが、先生が放置プレーなのか...?それとも先生の言う事を効かないいい加減な子どもの集まりなのか...?
どちらかわからないのだけれど9時の消灯時間が過ぎてもトイレ以外で出歩き戻ってきたと思ったら怖い話が始まり...丸聞こえで嫌なのだけれど...(*`Д')
まあ、この子たちはまだ子どもなので...いや、本当は先生にもっと厳しく指導してもらいたかったな!!って言うのが本音だけれど...まだ子どもなので許せるのだけれど...うるさくなるだろうとは思っていたしね...。
予想外だったのは...子連れの集団で来ていた?親!!子ども!!走らせるな!!就寝時間が過ぎているのに、もう!!
でっかい声で話しながらどしどし歩くの止めてくれないかな...。
それまでにもどんちゃん騒ぎして...その方たちかはわからないけれどテン場中に響き渡る声の酔っ払い...。
大人だけの...若い...学生さんか?
ペグ打ち直してるのか?カンカンカンカン...。
どなたかが、ここは山のテンバだよ!!といっていたような気がしたけれど...余り効果なしヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!
極めつけは...一度眠りについて数時間後ふと誰かがまたもやでっかい声で雑談しながらお散歩しているので目が覚め、えっ?もう朝なのかと時計を見たら...なんと...
1:39...午前だよ!!AM!!
小屋の方までグルグル2周程して...誰かに注意されたのかテンバに戻りしばらくまたお話...こんな時間に足音ザッ、ザッ、ザッてならして...幽霊かなんかかい!?。
まるで、首都圏近郊のオートキャンプ場だね!!
もう、これは管理している側と言うより個人のマナーが悪すぎ!!
久しぶりに見晴来て以前小屋泊した時はこんなにうるさくなかったような?と思ったり、テント泊はこちらでは初めてなのでいつもの様子がわからないのですが...この日は非常識な方たちが余りにも多くて頭にもきて眠れなかったけれど...それ以上に驚いたと言うかあきれたというか...。
前日の沼では小さな男の子二人を連れて来ていたお父さんがいらっしゃったのですが子どもたちが騒ぐと厳しく叱っていたのだけれど...そうだね...私もあれこれうるさく言う方ではないと思うけれどそういう山でのルールを教えるのも親の、大人の責任であると思うし、子連れでも気持ちよく迎えてもらうために必要な事かななんて思ったりします。
そして、そういう事を学ぶ事が出来る子どもも幸せだななんて思います。山で家族で楽しむのはとても良いことだけれどそれはやはりルールを守った上でのこと。
そういうルールをきちんと守らないのなら山へ来る意味さえないと私は思うのです!!
私、厳しすぎかしらね?
のっけから文句ブーブーなのですが...。簡単にテント背負って来れる場所かも知れないけれど、大人も子どもも最低限の山のルールを守ってほしいな、なんて思うのでした。
と言う訳で寝不足で余り爽やかな朝ではなく、それでも不思議と体は4時に目覚めるように出来ているので...山限定...起きたら湿原へ行きますよ~^^
夜露で濡れてしまい動けないのか...
物凄く小さいとんぼさん...大きなアブサイズです。
もしかしたら、ハッチョウトンボかしらね?
こんなに小さいとんぼは初めて見ました。
少しずつ夜が明け始めます。
御来光を眺めたりって華やかさは無いけれどこの柔らかい尾瀬の霧が大好きです。
まだ、燧ケ岳は薄暗かったけれど日が出始めると...
至仏山にもその光が反射して...
壮大な風景が広がる。
いつかあの山へも登ってみたい...。
夜露の魔法にかかった湿原は別の場所の様。
束の間の静かな時間を過ごすのでした。
さて、そろそろ帰りましょうか...。
7:37出発!!
ゆっくりと木道を歩いて行きます。
また来るよ~!!
あっという間に温泉小屋の休憩所8:21
小屋の前を通り過ぎると...
無料休憩所。
なんだか小腹がすいたので私はカップお汁粉、まつお君はカップラーメン。
元気になったので再出発。
途中滑りそうな木の橋を何度か渡り...
鮮やかな緑の中を進んで行きます。
余り人が歩かないのか木道が朽ちている場所が多いので気をつけなくてはいけません。
おやまあ!!
ホシガラスちゃん...どうしたのだろうね...。
この橋迄は結構きついけれどここを越えれば田代は近くなってくるはず、と自分を励ましながら渡ります。
橋の下にもキレイな水が流れていました。
天神田代着10:32
派手なキノコ発見!!
ラクダの様な木を発見!!
田代が増えてきたからゴールは近いはず。
時々遠くの山並みも見えてきて...
真っ直ぐの木道歩きが何だか楽しく感じてしまう。
姫田代は最後の田代11:43
大きい木道は駐車場から近い。
11:54御池に到着!!
お疲れ様でした!!
重いの背負って頑張ったね!!
さあ、これであのビッグチャレンジの準備も出来たかな?
そう、いよいよ次回は甲斐駒、黒戸尾根にチャレンジした事を書こうと思います。

そうなんです〜‼昼間13キロ歩いたのにもう、うっるさくてイライラして眠れなくて、注意しに行こうかと思ったのですが…とにかく満員御礼の上にうるさい人口が多くて…心が折れました^^;逆切れされないかとか恐いのもありましたが…。
でもきっと賑わう時期なのかもしれませんね。近場では熊も出る場所なので普段は静かなのかも知れませんし…今回は流石に熊もびっくりでしょうね(ーー;)テント張る場所も良くなかったかな〜!
そうです、次はいよいよ黒戸です♪少しずつレポを書き始めましたのでもう少々お待ち下さい!
矢車草さんの三年間温めた山旅レポも楽しみにしていま〜す(*^^*)