で~んと氷柱!!
さあ今日の山は筑波山のすぐ近くにある標高わずか461メートルの宝篋山。
駐車場に9時頃集合。今回は最近一緒に山歩きをしてくれるようになったH美さんと今日からの新メンバーRちゃんも一緒にまつお君、私の四人で出発です。
9:12出発!!雲ひとつないいい天気!!
登山道入り口付近でニャンコが何見てんのよ~とでも言いたげに毛づくろい。
田んぼはバッチリ凍ってます。でもすぐに...
イイ大人引き連れたまつお軍団によって破壊...こらこら、勝手に田んぼに入っちゃいけませんよ...^^;
しばし割ってしまった氷で遊んだ後再出発。
山頂をひとまず目指します。
これを見ると夏はかなりボウボウな感じなんだろうなと思いながら森へ入るとすぐに...
こんな小さな沢に出会います。
こちらの山こんな可愛らしい沢が沢山あり一応~滝と付けられそれが見どころとなっています。だからまっしぐらに山頂を目指すのではなくて一つ一つ楽しみながら登って行きたい山でもあったりします。
そして、沢を覗くと...見てみて~氷柱だよ~!!
澄んだ水...飲んじゃえ~って...それはどうなんだい?飲んじゃったけどね^^;
そして、沢沿いを歩いているとなにやら棒を持ったおじさんがガサガサ....。
実はこちらの山かなりのボランティアの方に支えられているようで、こちらのおじ様も聞いてみたところこれから沢の掃除をするそうで、笹を刈ってほしいと女性の登山者から依頼があったようでそういった作業もしているそうです。笹ボウボウの低山なんて見慣れてる私にはそんなこと言う人もいるのか~と一瞬思いましたが考えてみたらそれって木々にとっても森にとってもとてもいいことなんですよね。こちらのおじ様もおっしゃってました。
笹や青木が沢山はえているとほかの木が成長しなくなってしまい森が駄目になってしまうそうです。
これは私の推測ですが、森が育たないということは山に根を張る木が無くなり根を張らないということは根が確保していた土や水が流れ出してしまい土砂災害につながったり、根が浄化してくれるはずの水も、確保してくれるはずの水も少なくなるのでは?なんて思ったりします。...これ、私の勝手な想像なので間違っていたらごめんなさいね。なのでもしもこの推測があっていれば森にとってもその里に住んでいる方々にとってもいい事なんじゃないかと思います。
おじ様この後コースの状態を説明して下さったり、どんな時に上からの眺望が最高なのかも教えて下さいました。どんなときかって?気になります?
まず、前日に風がビュンビュン吹いていて雲を吹き飛ばしてしまい、乾燥していて、そして何より早起きしてこないと~だって!!そうすると富士山もスカイツリーもみれるよ~とおっしゃってました。
あら~私達遅かったかしらね~?なんてことを言いながらおじ様にお別れをして歩き始めると
おや?また滝?
私のとなりでRちゃんがこれも滝なんか~!!突っ込みを入れたくなるほど小さな滝ではありますが夏に遊ぶにはイイ感じです。
氷柱もできてます。
でもこんなのまだまだもっといい滝?が氷柱があったのです。
でもその前に見てみて~大蛇みたいに見事に巻きついてます!!
整備する前はやはりかなり荒れた状態だったのでしょうね。
ぼやけちゃってごめんなさい...
大きな岩が見えてくると、
左手に
お~沢山流れてるよ~!!
んっ?よく見ると...大きな氷柱!!まつお君早速折ってボキボキしていました。破壊するの好きね~!!
私のオンボロカメラじゃ限界なのですがこんなのもありました。
もう一丁、こちらは水滴が丸く凍ったもの。粒々は全て凍ってます。
しばし自然の中の氷の芸術を楽しんだ後は明るい道を登って行きます。
道が少しだけ急になってくると大きな岩がごろごろしていて楽し~^^
もう一息だよがんばって!!
富士岩10:58着
富士さんみたいに尖っているから富士岩?なのか?
登りたがりがすぐに登りたがる~!!
カッコイ~!!いっぱしの山男に見えて来たわよ~!!
この登りが終わると平らな道になるよと沢で会ったおじ様がおっしゃってましたが平になってきました。
山頂はもうすぐかな?
青空ハイクは本当に気持ちイ~!!
こちらはもみの木の大木
私のカメラでは全部入らず...上は分割してこんな感じ
なんつ~歩き方してるの!?
任侠ドラマに出てくるおじさん達の歩き方だそうで...^^;
どうなのこれ?
バイオトイレだったかな?
ど~んと電波塔が見えて来たら山頂はすぐそこ。
でもその前に雪をふみふみザクザク
そしてやっとこついたよ~!!11:22
宝篋印塔...歴史に詳しくないので説明できなくてすみません。でもと~っても価値のあるものらしいですよ^^
いつも登ってる筑波山、今日は浮気してごめんね~!!
反対側には霞ヶ浦
本当は富士山、八ヶ岳、日光の山々、榛名山なんかも見えたのだけどうっすら過ぎて私のカメラじゃ無理無理~!!
次回は早起きしてこなくては。
そして待ってました、お昼御飯~お腹すいた~!!
今回はちょっと変わったことしてみました。
お湯を沸かしてもやしとおくらを入れ、太いうどんを加えるのですがその時一緒にジャガイモのフライドポテト状のお菓子も加えて煮ます。
肉は牛筋とシチュー用の固い肉を柔らかく煮込んだ物。
ぐつぐつ煮込んで...
出来上がり~!!あっ味付け忘れてた。味付けはグリーンカレーラーメンの粉が余っていたので再利用。うどんにぴったり。いつもけちをつけるまつお君も今回はおいしかったってさ^^
で、しめはRちゃんがいれてくれたコーヒーとカルピス味の焼きマシュマロ。
おなかいっぱい~温まったので帰るぞ~
でもその前に雪合戦...
他の登山者に迷惑になるからやめなさい...君達...
これで手洗って降りるよ~
ってどうやって洗うんだい?
下山は右へ進みます。
ぬかるんでいるので気を付けて!!なにやら私の前後できゃ~とかぎゃ~とか、んっ?にゃ~とか聞こえるぞ?
でもまつお君はさすがだよ...泥スキーだってさ!わざと滑って降りて行きました。
よくやるよ~まったく!
途中下浅間
硯石(すずりいし)
七曲
ぐるぐる回って枯れ木の中に常緑樹がきらきらキレイ
13:49要害展望所、おっ?あれは?
ツリーハウスだってさ!
木にも梯子があるぞ~登っちゃえ~
ちょっとスリリングなブランコも...
展望所からの眺めは?
左には牛久大仏
正面にはスカイツリー
多分榛名山?間違ってたらごめんなさい。
それより薄くて見えませんね^^;
13:52あちら側へ降りますよ~
あっという間にあちら側~
登山口も近付くと...なんの神様でしょう。
中世城の道と言うだけあって戦いの神様でしょうか?
そして首のないお地蔵様もいて少し怖いこの道を抜けたら
不思議な物が^^;
到着!14:10
青い空がまだまだ広がってる~
一緒に登った二人も楽しんでくれたようでよかった!!
低い山だけど沢が沢山あって小さいけれど滝も沢山、冬は氷柱も楽しめて春は桜の木も沢山あったからさぞかしきれいなんだろな~。また来よう、キラキラしたこの山に。と思う山でのお話なのでした。
人気ブログランキングへ
コメント一覧 (4)
-
- 2013年01月31日 22:26
- 山仲間さん…こんばんは(^o^)/楽しんでくれたようで良かった(*^^*)今度山で鍋やるときにまた牛スジ煮込んでいくね〜!
-
- 2013年01月31日 22:24
- オネオネさん…こんばんは(^o^)/そうなのです小さいけど見所のある山なのです!楽しい仲間と美味しいご飯があれば山の楽しみも倍増です(*^^*)
-
- 2013年01月31日 08:56
- 楽しい山でしたね。いろんな発見がありましたね。
ゆかりTのすじ肉美味しかった~。
-
- 2013年01月31日 08:18
- こんにちは、今回もいい山にいかれましたね!( ^ω^ )滝が沢山、身ところがある歩きは先に進むのが楽しくなります。心の滝、、に惹かれました。笑
いつもご飯も美味しそう、まっつんいいなぁ。気の合う仲間の山いいですね!
コメントする
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
リンク集
最新コメント
最新記事(画像付)
月別アーカイブ
記事検索